運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
283件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-23 第204回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第3号

人類の歴史振り返ってみますと、恐らく二十世紀の前半まではまさにこれはもう飢餓との闘い、一番大きな闘いというのは、飢えずにどうやって子孫を残していくか、そういう飢餓との闘いであったんだと思っておりまして、日本にいると残念ながら、飽食時代といいますか、食料が余ったり、またコンビニでも廃棄されるようなお弁当がたくさんあったりと、こういう現状であります。  

茂木敏充

2021-02-17 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第2号

こういうのがありますが、ふだんいろんな人と話してきて感じますところは、どうも、こういう問題をやっぱり日本国民一般が知らない、あるいは危機意識を十分持っていない、毎日飽食、見かけ上の飽食の中で安心してしまっている、本当にこれは大丈夫なのかということを機会があるたびに訴えさせていただいています。

森下丈二

2020-11-26 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

そうすると、今まで戦後、やはり産めや増やせやの増産という形で、それにまつわるようなところでどんどんと農家の生産性を上げるための品種開発をされて、国のそういう食べるものの部分満足度を押し上げてきたと思うんですけれども、今、こういう飽食時代、なおかつ個人の育種家さん、我々、花の場合は、メーカーさんが主導的にそういった形での、平成元年くらいから酒関係メーカーだとかそういったところが参入してきて、非常にそういう

金澤美浩

2020-04-02 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

郡司彰君 幾つか考えていたことがもう時間の関係でできませんけれども、私は、これは大臣も同じなのかもしれませんが、食の問題というのは二つしかないと、これは飽食飢餓だと。飢餓飽食しかこの世界の中で食の問題はありません。だから、飢餓に対してどうするのか、飽食に対してどうするのか、これは裏表の関係なんですよ。  

郡司彰

2017-03-09 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

一方で、飽食飢餓が併存する現在の世界食料需給、ここも子供たち見ると本当にびっくりするんです。下の方の飢餓のところ、当時、世界で約八・五億人栄養不足と言っているんですが、今、最新のデータだと七億九千五百万人というふうに言われております。このうち約九六%が途上国、今はもう九八%ぐらいにウエートは上がっているんですけれども、栄養不足なんだということなんです。

進藤金日子

2015-05-14 第189回国会 参議院 内閣委員会 第7号

ベトナムの一年間の国の年間予算二兆一千億ですから、いかにもったいない、飽食、豊かという。  しかも、食料、まあTPPの話はしませんけれども、これから食料を六割以上輸入をして、カロリーベース自給率で三九ということですから、そういう中で食べ残ししている現状をやっぱりしっかり考える。一方で、世界では飢餓で恐らく一日四万人ぐらい子供たち亡くなっている。

岡田広

2015-05-14 第189回国会 参議院 内閣委員会 第7号

万博を主催するミラノ万博公社は、飢餓飽食、資源の保全と食料生産のバランスが世界的な課題となっていることを指摘し、各国の食の魅力や食文化を発信するだけではなく、食料安全保障など、地球規模の問題についても考える機会となることを目指しております。  食は重要であります。この食の重要性に鑑み、まず山口大臣にお尋ねしたいと思います。

岡田広

2014-11-10 第187回国会 参議院 地方創生に関する特別委員会 第1号

我が国食料自給率現状で今四割程度でありますけれども、これは飽食と言われる今の状態を水準にした、ベースにした数字でありますので、ちょっとこれは、これをそのままというわけにはいかないと思いますけれども、今農水省の方では、食料・農業・農村基本計画改定の一環で新しい食料自給力という、この概念を今検討しているところです。  

古賀友一郎

2014-05-15 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

しかし、今、飽食時代を経験し、やはり食の多様化であります。  カロリーを守るという意味でいうと、水田の能力は最大であります。ですから、主食用米がまさに国民に消費されないという御時世の中で、そこに餌米を植えて、いわゆる食料安全保障に資することにも政策的に価値を見出しながらという方向性は、私も一部賛成をいたします。  しかし、今、世の中はカロリーだけではないはずであります。

小川勝也

2014-04-23 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

飽食時代が、今私たちが住んでいるこの時代だと思うんですが、将来にわたって食べられないというふうに思っている人はほとんど今いないんじゃないかと思うんですね。そうはいいながらも、東アジアに位置する日本を取り巻く国際環境の変化が、二十年前、三十年前よりもやはり厳しい状況になっているというのは、国家の安全保障を見ても、それは誰でも思うことだと思うんです。

鈴木義弘

2014-04-09 第186回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第3号

したがって、飽食であればあるほど、同じ国内生産であっても食料自給率は下がってしまうわけです。だから、終戦直後の食料自給率は幾らだったか。あれは、あのとき飢餓が発生したわけですね。食料自給率は一〇〇%なんです。飢餓が発生しているときの食料自給率一〇〇%と今の段階の食料自給率四〇%、どっちがいいんですかということなわけですね。  

山下一仁

2014-04-02 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

したがって、食料安全保障は米や芋などのカロリーを最大化できる農産物をどれだけ生産できるかという問題であり、飽食の限りを尽くしている現在、今の生活を前提とした食料自給率を云々すること自体が意味がないんじゃないかとも言われているんです。  今のこの飽食時代、食の多様化時代で、これから行う施策が本当に食料安全保障の面から見て必要と考えられるのか、お尋ねをしたいと思います。

鈴木義弘

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

今や、世界食料危機の問題や飢餓問題などが取り沙汰されていて、飽食さらには食品大量廃棄が問題ではないか、この点は国民的議論にもなっています。大量廃棄を減らそうという努力もなされています。  コンビニからこんなに大量の食品廃棄物が生まれているということについて、どう思うのか。この大量廃棄を放置せずに、何とかせなあかんのとちゃうかというふうに私は思うんですが、大臣の所見を伺っていきたいと思います。

穀田恵二

2013-11-29 第185回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

そして、まさに飽食時代でありまして、今、廃棄している食料を燃やすのに一・八兆円使っているというような情報もいただいておりますので、本当にそれぞれの先生方のおっしゃるとおりだというふうに思っております。  立石参考人がおっしゃった、原材料、原産地を明記していくというのは、外食の、レストランのテーブルまでということでよろしいんですよね。

青木愛